多事雑言

日常の出来事などについて、無責任に記述していきます。

入試がほぼ終わり

東京地区の私立中学入試、私立高校入試はほぼ終わり、

都立高校入試もほぼ終わった。(分割後期・2次募集等はあるが)

大学入試も、私立の大半は終わり、国公立大も前期日程の合格発表が始まっている。

もちろん後期日程はまだだが・・・。

 

今年度の入試の総括をする時期になった。

今年の自身の反省は、受験生に関わることがあったが、

自分の拙い授業で混乱させてしまった部分があったという点と、

体調不良により最後まで授業ができなかった点が大きな反省点である。

授業のうまい下手の部分では経験値不足を補うだけの教材の研究ができたか

と言われれば、完璧ではなかった。

また、それにより遠慮が発生してしまい、生徒に強く言い聞かせるようなことが

できなかった。

 

例えば、今年の都立高校入試の数学で立体で最短距離の問題が出た。

他の先生の授業がどうだったか分からないが、

私は座標平面で最短距離の問題を扱った。

まだ12月初旬だったと思うので、生徒もこれが入試に繋がるか

分かってなかっただろう。

私自身は、図形だろうが座標平面だろうが最短距離は直線なんだということを

伝えるいい問題だと思って扱ったのだが、これが不評だった。

(ざっくりとしていて申し訳ありません。)

意味が分からないと言われた。

もちろん私の拙い説明が分からないというのは当然批判されるべきだ。

しかし、生徒は難しい問題から逃げていた。

そして、別の講師はそれに迎合して難しいからといって逃していた。

 

今年の公立高校入試は大惨敗

オーナーから言われたことだ。

過去最悪の都立高校入試不合格者を出したからだ。

授業が効果的ではなかった。

生徒の家庭学習・演習に目を配れていなかったなど思いつくが、

それよりも気になったのは、難しいことから目を逸らしていたことだった。

自分は経験も浅く、今の塾に来て初めての受験シーズンだったので、

遠慮がちだった。

しかし遠慮せず、もっと厳しく難しい問題から逃げないように

指導しなければならなかった。

最短距離の時や、立体の切断の時、彼らは間違いなく逃げていた。

そこをなんとかするのが講師だろうと言われればそれはその通りだ。

しかし、実際に試験で問題を解くのは生徒だ。

これを読んでいる人に学生がいるのか分からないが、

とにかく難しい問題から逃げないで欲しい。

しかし、質問はどれだけしてもよい。

分かるまで質問してよい。

だから、逃げないで欲しい。

ただ、自分の力に相応しくないくらい難しい問題は捨てるべきだろうけど。

 

第一志望合格者が3人に1人

中学入試の第一志望合格率だそうだ。

私の勤務する塾は、合格率を操作しているので本当のところは分からない。

中学受験は生徒1人では乗り越えられず、ご家族の協力が必要不可欠だ。

爆発的に身に付けたであろう知識、思考力、継続することの困難さ、

目標に向かってコツコツと積み重ねてきた日々。

それらにプラスして、最も大切なことは知的好奇心の獲得だ。

「わかるって楽しい!」

このことがあなたの子どもの未来を明るく照らす。

わが子はこの「ワクワク感」を経験したか?

子どもにはこれだけでいい。

本当にそうだ。これを感じられたかどうかだけでも、

今後のその生徒の将来に何かの役に立つのではないかと思う。

 

私達講師は、合格させるためにお子様をお預かりしているので、

それでよしと思ってはいけない。

しかし、もし不本意な学校に進学するとしても、

その不本意さを悪い意味では引きずらないで欲しい。

 

それは中学入試だけでなく高校入試でもそうだ。

不本意な高校に進学したとしても、次の入試である大学入試に向けて

切り替えてスタートして欲しい。

大学入試の人は・・・、出身大学が全てではないとだけ言いたい。