多事雑言

日常の出来事などについて、無責任に記述していきます。

軽井沢バス転落事故でバスのギアがニュートラル?

それってバスの運転が慣れてない以前のことでは?

headlines.yahoo.co.jp

長野県警の検証の結果、バスのギアがニュートラルの状態だったことが関係者への取材でわかった。ニュートラルの状態ではエンジンブレーキが利かないため、現場の急な下り坂でフットブレーキだけでは減速しきれなかった可能性があり、県警が調査を進める。

あれだけの急な下り坂の連続で、まずフットブレーキだけでコントロールするなんて無理なことは、
2種免許を持っていない、普通の乗用車のドライバーですら知っていることではないか?
(旅客自動車を旅客運送のために運転するには2種免許が必要。)
フットブレーキをかけ続けると、「ベーパーロック現象」が起こる。
結果、ブレーキは効かなくなる。
それすら知らなかったということなのか?
そして、ギアをニュートラルにしていたらエンジンブレーキは効かない。
これも乗用車と同じだ。
現場付近の標識には何度も「エンジンブレーキ併用」と書いてある。
乗員が死亡しているので真相は分からないが、バスの運転に慣れていない以前のことだ。

大型車のブレーキ

大型車はフットブレーキだけでは車重の重さからコントロールはできない。
乗用車と同じように、エンジンブレーキは使える。
さらに、補助ブレーキとして排気ブレーキやリダータが装備されている。
つまり、補助ブレーキを取り付けなければ車両をコントロール出来ないのだ。

そこまで技量不足なのは見抜けないのか?

事故を起こした会社は、同乗研修をしてはいたので全く技量を判断できないことはない。
しかし、そんな急坂などで同乗研修をしたとは思えない。
まあ、近場を走って終わりじゃないのか?
それでも、排気ブレーキぐらいは使うだろう。
でも、急坂などがあるより実践的な研修をしていないと見抜けないかもしれない。
というのも、あんな急坂をフットブレーキをメインにコントロールしようなんて、
運転の素人ですら思わないからである。
ましてや、事故を起こした運転手は2種免許を持っていて、小型車メインで運転していたとはいえ、
再度書くように、乗用車の運転手ですらフットブレーキだけでは無理なのが分かる程度なのである。

ただ、今回は先輩運転手が同乗しており、横に乗っていたという。
であれば、ニュートラルのままであの急坂を下ろうとしたことが分からなかったとは思えない。
私の記憶が確かなら、シフトポジションは運転席に表示される。
そもそも、あの状態の走り方で先輩運転手が何か注意しなかったのかは疑問だ。

これは構造改革が原因なのか?

確かに構造改革で新規にバス事業に参入する会社が増えたことで、
バスに不慣れな運転手(例えばそれまではトラックしか運転したことがない)が多くなったのは
否定出来ない。
そしてイーエスピー社の安全管理の杜撰さは、あんなに杜撰でもバス事業をできてしまう
ということを示している。
その点では構造改革の負の面が出ているのだが、
今回のバスのギアがニュートラルのままだったという記事を読んで、
不慣れ具合が規格外だということが分かった。
これは構造改革で運転手のレベルが落ちたことの想定をはるかに超える技量不足だ。

このような事態に対策はあるのか?

多分ない。
先程も書いたように想定外に技量不足だからだ。
しかも、深夜に走るスキーツアーバスでは、乗客も寝ている可能性が高い。
もし起きていたら、もう110番に連絡するくらいしかないだろう。
まあ、警察が来たらバスが止まるわけじゃないが、少なくとももう1人の運転手が
バスを止めようという指示をする可能性はある。
運転手が1人の場合バスを直接止められない。
何とかして(警察が外から働きかけて)止めるくらいしかないだろう。